【入学試験に関する質問】
音楽教育学プログラムでは,一人ひとりの音楽の専門性を大事にしています。すべての楽器種目に共通して,一般的な音楽大学のレベルと同程度を想定するとよいでしょう。
基本的な歌唱技術(正しい発声,リズム,音程)とピアノの演奏技術,それらの協応,および総合的な音楽的表現などを評価します。試験では楽譜を見て演奏することができます。
(光り輝き入試 総合型選抜)「任意の練習曲」と「自由曲」
(前期日程)「任意の練習曲」と「ベートーヴェンのソナタ」
------
「任意の練習曲」に含まれるものは,技術向上のための練習曲(ツェルニーやモシュコフスキーなど)から,演奏会向けの練習曲(ショパン,ドビュッシー,ラフマニノフ,リストなど)まで多岐にわたります。受験者の演奏技術を証明するとともに,自身の持ち味が最大限に発揮できるような曲を選ぶのがよいでしょう。「自由曲」や「ベートーヴェンのソナタ」には様々な難易度のものが想定されますが,受験者の演奏できる範囲で,技術面,表現面ともにできるだけ高いレベルで演奏することが望ましいでしょう。いずれにしても,師事しているピアノの先生と相談して決めるのがよいでしょう。
(前期日程)「任意の練習曲」と「ベートーヴェンのソナタ」
------
「任意の練習曲」に含まれるものは,技術向上のための練習曲(ツェルニーやモシュコフスキーなど)から,演奏会向けの練習曲(ショパン,ドビュッシー,ラフマニノフ,リストなど)まで多岐にわたります。受験者の演奏技術を証明するとともに,自身の持ち味が最大限に発揮できるような曲を選ぶのがよいでしょう。「自由曲」や「ベートーヴェンのソナタ」には様々な難易度のものが想定されますが,受験者の演奏できる範囲で,技術面,表現面ともにできるだけ高いレベルで演奏することが望ましいでしょう。いずれにしても,師事しているピアノの先生と相談して決めるのがよいでしょう。
現在の入試の内容にはいわゆる副科ピアノは含まれていませんが,それはピアノ専攻ではなくとも大学で学ぶ際に「ピアノが弾けることが大前提」となるからです。ピアノの経験が浅い受験者は,入学後の大学のレッスンを充実したものにするために,早めに対策をすることをお勧めします。
管・弦・打楽器などの旋律楽器やリズム楽器を主とする人にとって,ピアノの学習は不可欠なものです。例えば,様々な作品を学習する際には,他のパート,オーケストラパート,ピアノ伴奏パート等を実際にピアノで弾いたり,和声を確認したりしながら作品を理解する必要があります。自身の演奏技術を向上させ,音楽解釈を的確に行うためには,ピアノの学習が大きな助けとなります。 声楽の場合もピアノ伴奏やオーケストラ伴奏との関わりについて理解することが不可欠です。日々の練習では,弾き歌いするなどして伴奏の音楽内容を理解しながら学習を進めることが大事です。 また,将来,音楽の教員をめざす人は基本的な演奏技術の習得は不可欠です。教育実習でも様々な教材のピアノ伴奏を行います。
管・弦・打楽器などの旋律楽器やリズム楽器を主とする人にとって,ピアノの学習は不可欠なものです。例えば,様々な作品を学習する際には,他のパート,オーケストラパート,ピアノ伴奏パート等を実際にピアノで弾いたり,和声を確認したりしながら作品を理解する必要があります。自身の演奏技術を向上させ,音楽解釈を的確に行うためには,ピアノの学習が大きな助けとなります。 声楽の場合もピアノ伴奏やオーケストラ伴奏との関わりについて理解することが不可欠です。日々の練習では,弾き歌いするなどして伴奏の音楽内容を理解しながら学習を進めることが大事です。 また,将来,音楽の教員をめざす人は基本的な演奏技術の習得は不可欠です。教育実習でも様々な教材のピアノ伴奏を行います。
コンコーネ,新曲視唱,専門の実技,などの個別の配点についてはお答えできません。
広く社会における音楽に関わることがらについて関心を持っているか,それらに関する基礎的知識を持っているかを問う面接試験を行います。自分の持ちうる知識をもとに,自分の考えを頭のなかでまとめ,言葉で他者にわかりやすく(論理的一貫性をもって)伝える練習をしておきましょう。音楽や音楽教育に関わる本や雑誌記事を読んで,興味関心の幅を広げておくことをお勧めします。
広島大学のホームページにある「広島大学で何が学べるか」デジタルパンフレットにおいて,前年度の受験者数や合格者数のデータが公表されています。そちらをご参照ください。
Home>入試情報>学生募集要項・パンフレット等>パンフレット
Home>入試情報>学生募集要項・パンフレット等>パンフレット
【大学の学習環境に関する質問】
音楽棟にはレッスン室が5室あります。そのほかアンサンブル用の教室や教員研究室でレッスンが行われます。また,ピアノのある個人練習室が20室あり,学生は練習のために自由に使うことができます(予約制・無料)。
多くの学生はアパートなどに下宿しており,音出しができないことが多いですが,大学の練習室を活用して練習をしています。練習室は7:00〜22:00まで利用できます。
大学では個人レッスンを中心に専門的に楽器を学びます。大学でお貸しできる楽器もありますが,担当教員と相談して購入することをお勧めします(ただし,派生楽器はその限りではありません)。自分の楽器で練習したほうが上達も早いのではないでしょうか。なお,大学の楽器は無料でお貸ししています(ただし,備品代を別途徴収します)。
入学後は自分の専門のピアノ以外に,声楽,弦楽器,管・打楽器を学ぶことができます。また,それらのレッスンと連動して,合唱,吹奏楽,オーケストラ,オペラなどのアンサンブルの授業に参加することができます。音楽教育学プログラムではカリキュラムに多様な音楽経験を配置することによって,音楽的な感覚や視野を広げ,専門の楽器の学習に還元することをめざしています。
【取得できる資格に関する質問】
必要な単位を修得することによって,中学校と高等学校の一種免許状(音楽)が取得できます。さらに大学院に進学すると,中学校と高等学校の専修免許状(音楽)が取得できます。
その他,他教科の免許を同時に取得したり,条件が合えば小学校の一種免許状を取得したりすることもできます。
また,社会教育主事となる資格,学芸員となる資格を取得することができます。
その他,他教科の免許を同時に取得したり,条件が合えば小学校の一種免許状を取得したりすることもできます。
また,社会教育主事となる資格,学芸員となる資格を取得することができます。
【卒業後の進路に関する質問】
近年の傾向として,半数弱が大学院に進学し,残りは教員,一般就職,公務員,海外留学などです。教員になりたい人の多くが大学院に進学し,専修免許状を取得して,専門性の高い教員となっています。